1.井蛙

準1級

記念すべき最初の漢字は「井蛙」。

勉強し始めのころ、「こんな熟語あるんかい」と感じたのを鮮明に覚えている。

これは「せいあ」と読む。

意味はそのまま、「井戸の中にいるカエル」であるが、よく知られていることわざから「見識の狭い人」という意味もある。



「井」は「せい」とも読む。この読みでは「市井」という熟語が個人的には一番馴染みがある。

碁盤の九つの点のことを「せいもく」というが、漢字では「井目」と表記することができる。

(今は書くなら「星目」のほうが多い?)



「蛙」は「あ」という音読みがある。

「井蛙」のほかに「蛙声(あせい)」や「春蛙秋蝉(しゅんあしゅうぜん)」といった熟語がある。

蛙声…蛙の鳴き声、みだらな音楽(「蛙」には「みだら」という意味もある)

春蛙秋蝉…やかましく、無用な言論のたとえ。春に鳴くカエルと秋に鳴くセミがやかましいことから転じている。




もし仮に、「井蛙の如き知見をお持ちですね」と言われたら、けなされていると思ってよいだろう。

ちなみに、「井の中の蛙大海を知らず」の後に「されど空の深さ(青さ)を知る」と続くとされている。

これは「狭い世界でも突き詰めれば深い世界が見える」みたいな意味らしい。

(なので、「井蛙の如き知見」はかなりの誉め言葉の可能性もある。)

「井蛙の如き知見をお持ちですね」には、「恥ずかしながら空の青さしか知らないもので…」と返すのが正解かもしれない。





                                         2.誰何→

コメント

タイトルとURLをコピーしました