本因坊の名を冠したヒカルの碁クイズ大会開催記⑤ ~珠玉の早押しクイズ問題紹介~

囲碁

前回、早押しクイズの面白さや工夫ポイントを書いた。

今回は作成した珠玉の問題を紹介していこう。

主観で設定した難易度も★の数で表現する。(★が多い方が高難易度)

ヒカルの碁を読み込んでいる層向けの問題なので、一般には★が少なくても十分難しいと思う。

我ながら難しい問題を作ったものだ😎

純ヒカ碁知識問題

ヒカルの碁の内容についてのみ問う形式。

例えば以下の問題。

主要キャラ以外のキャラクターを知らないと解けない。

★★☆☆☆
小学6年生の塔矢アキラに敗れた、「こども名人戦」優勝の実績もある人物といえば誰?

解答はこちら

磯部秀樹

「たいしたことないな………」

★★☆☆☆
作中では加賀を常に追いかけている、葉瀬中の生活指導の先生の苗字は何?

解答はこちら

カツマタ

ヌッと現れるおじさん。

★★★★☆
「冬期大会ででかい口をたたいたあげく、加賀に10分で惨敗」と碁ジャス☆キャラクターズガイドで解説されているキャラクターの苗字は何?

解答はこちら

森山

「よし 10分!!」


一般的な単語が答えの問題①

ヒカルの碁の知識があると早く回答できるが、最後まで聞くと一般的な知識で回答できる問題。

この形式の問題を多く作問した。

例えば以下の問題。

★☆☆☆☆
ヒカルの碁では、「この○○も千年前とかわりませんねえ」と評されている、上から落ちてくるものに対して直接人体に当たらないよう防護する目的の用具で、一般には手にもって差し掛けて使う用具の総称は何?

解答はこちら

今見ると「用具」が重複している。

確かにこの用具は現代でも変わらない、まるで囲碁。


★★☆☆☆
加賀が岡村と将棋を指す際に加賀が負ったハンデである、飛車・角・香車・桂馬なしで指すことを表す言葉は何?

解答はこちら

6枚落ち

加賀が岡村と将棋を指す際に加賀が負ったハンデを知っていれば即答できる。

「おい ガキ 言い忘れたが 俺の方の駒は」

「○枚落ちでいいぜ」


★☆☆☆☆
ゲームソフト、「ヒカルの碁3」に対応するハードである、代表ソフトに「大乱闘スマッシュブラザーズDX」、「カービィのエアライド」などがある任天堂のハードは何?

解答はこちら

ゲームキューブ

「ヒカルの碁3」に対応するハードは難しいが、後に代表的なソフトを例示することで難度を下げた。

(当日は「ヒカルの碁3」のハードの前振りだけで回答が出た)



自分で気に入っているのは次の2つの問題。

★★☆☆☆
ヒカルの碁9巻にて洪秀英がコンビニで棚から落とした商品はこれのチーズ味である、2022年にはブロックタイプのバニラ味が発売された、チョコレート、メープル、プレーンなどの味がある大塚製薬が販売している栄養補助食品は何?

解答はこちら

カロリーメイト


★★★☆☆
18巻番外編奈瀬編にて、友人と2対2で分かれ、スケートリンクを出る前に奈瀬が飲んだ飲み物である、「飲む点滴液」から着想を得た、主に水分補給を目的とする大塚製薬が発売する健康飲料は何?

解答はこちら

ポカリスエット

すべて聞けばわかる構成であり、大塚製薬つながりの関連性を意識したこと、またヒカルの碁の知識としてはかなり難しいことがポイントである。


構造を意識した問題

早押しクイズではおなじみである、「~ですが」問題を取り入れた。

「~ですが」問題とは、問題文の前半でヒントとなる情報を提示して、後半で本題を問う形式(専門用語で「パラレル」という)。

知らないといじわる問題のように見える。

例えば以下の問題。

★★★☆☆
ヒカルの祖父の名前は平八ですが、ヒカルのの名前は何?

解答はこちら

進藤正夫



読み手は「祖父」の部分を強調して読む。

なぜかというと、「~ですが、」の後に続く文を暗示するためである。

「祖父」を強調して読むことで、次に問うのは「祖母や父などの家族」であることを暗示している。




仮に「ヒカル」の部分を強調して読むと、問題文は以下のように推測される。

ヒカル祖父の名前は平八ですが、アキラの祖父の名前は何?

(アキラの祖父はキャラ設定がないはずので問題としては不成立)

「ヒカル」を強調して読むことで、次に問うのは「アキラやあかりなど別のキャラクター」であることを暗示している。

このタイプの問題は2問ぐらいにとどめたが、紹介しておきたかった。


一般的な単語が答えの問題②

難しめの知識があると早く回答できるが、最後まで聞くとヒカルの碁の知識で回答できる問題。

★★☆☆☆
正式にはスプルースという、木味(きあじ)が碁盤に適しており成長も早く大量輸入できるという特徴がある、御器曽プロが紹介した碁盤屋が販売していた碁盤に使用されていた素材は何?

解答はこちら

新カヤ

スプルースはなかなか知らないであろう。

★★☆☆☆
麻雀において、あらかじめ自分の前の山の端に数枚好きな牌を積み込んで置き、理牌時などにすきを見て手牌と入れ替える手法のことを指す、ヒカルの碁18巻においてだけさんが見破ったイカサマの俗称をなんという?

解答はこちら

ぶっこ抜き

麻雀好きなら前半でわかるが、読み上げられながらだと難しいかも。

★★☆☆☆
一般には理屈では説明し難い、ものごとの本質をつかむ心の働きのことを指す、桑原本因坊がヒカルを見てピンときたのもこれのおかげとされているものは何?

解答はこちら

シックスセンス(第六感)

桑原本因坊といえばこれ。

難問

ヒカルの碁を知っていてもかなり難しい問題。

重箱の隅をつつくような知識が求められる。

★★★★☆
「碁ジャス☆キャラクターガイド」巻末の描き下ろし『千年放浪』に登場する、佐為と仲が良く、蹴鞠が好きな少年の名前は何?

解答はこちら

天童丸

キャラクターガイドの巻末の漫画まで知っておく必要がある。

難易度設定を間違えたっぽい。

★★★★★
その名前はひしゃくの形をした星座の名前の一部に由来すると考えられる、北斗杯戦の開催会場であるホテルは何?

解答はこちら

七星ホテル(単行本21巻のヒカルの家に置いてあるチラシに記載がある)

この単語は誰も発していないため相当難しい。

ひしゃくの形をした星座とはアイキャッチ画像の北斗七星である。


★★★★★
藤崎あかりが高校受験期に通っていた塾の名前は何?

解答はこちら

ひのき真学塾

背景の1コマのみに出てくる塾の看板の名前を覚えておく必要がある。




早押し問題解説はここまで。

次回は謎解き問題について紹介していく予定である。

←本因坊の名を冠したヒカルの碁クイズ大会開催記④ ~早押しクイズの面白さと作問の工夫~

コメント

タイトルとURLをコピーしました